メディアと情報

災害は人々のリアリティに亀裂を入れる。被災者のリアリティは被災しなかった人々のリアリティと大きく異なったものとなる。ただし被災者のリアリティも一様ではなく、被災直後は被災の経験が断片化されている。被災経験を語りあい、個々の経験をつないでいくことで、一つの災害の被災者どうしというリアリティを獲得していく。また、被災しなかった人々も、災害報道などを通じて被災者のリアリティを共有しようとする。災害への対応は、亀裂の入ったリアリティの立て直しから始まる。異なるリアリティをつなぐ媒体が情報である。ただし、災害時には多数派が使いやすい通信手段が優先され、目や耳が不自由な人や外国人への情報伝達をどのように行うかという課題がある。

情報は、言葉の壁や時代の違いを超えてリアリティを伝える手段でもある。そのためには適切なメディアを選ぶ必要があり、メディアに応じた「翻訳」が必要になる。書き言葉だけでなく、伝承として口頭で伝えられたり、歌や舞踊に織り込まれるものもあるし、最近では電子媒体によって画像や映像として伝えることも容易になっている。建築様式や景観のように、一見すると情報の媒体に見えないものでも、それを読み解く方法を知っていれば情報を伝えることがきる。

2004年スマトラ沖地震津波の被災地であるインドネシア・アチェ州のシムル島では、約100年前の津波の経験が「海の水が引いたら高いところに行け」という伝承に織り込まれて伝えられており、津波を受けたにもかかわらず死者がほとんど出なかった。

情報技術は被害や支援活動を把握するうえでも欠かせない。災害時には通常の情報メディアが十分に機能しないこともあり、それを補う手段としてツイッターやフェイスブックなどの個人が発信する情報を収集・整理し、迅速に被害や救援の全体像を把握する方法が模索されている。最近では地理情報の技術が発達しており、個人によって発信される情報を地理情報と組み合わせることで全体像の把握が容易になるものと思われる。なお、インターネット上の情報の多くは数日で削除されて閲覧できなくなるため、それらをどのように収集し、整理して蓄積するかという課題がある。

情報はまた、緊急・復興支援を行う上でも重要である。被災者のリアリティを掴んで支援に反映させるには情報の扱いが重要になる。

国際的な人道支援では、通常は英語によって情報収集が行われる。国際人道支援の業界では関心を向ける分野が決まっており、英語での情報収集はそれに沿って被害を切り取ることになるため、漏れた課題は十分に対応できないことがある。これに対し、現地語で発信される情報には現地社会の関心事が反映されているため、その現地社会にとっての被害のリアリティを理解することができる。このように、何語で情報を集めるかによって、得られる情報の種類や質はかわってくる。

ただし、被災地(被災者)から発信されている情報を「読む」には、語学力だけでなく、地元社会で起こっていることを理解する力も必要となる。東日本大震災では、「東北の人は優しい」「東北の人は我慢強い」という言い方をよく聞く。物資が足りなく、厳しい避難生活を余儀なくされていても、外部からの訪問者に対して「物は足りている」「よく来てくださった」と歓待するという。発せられた言葉を額面通り受け取るだけでは実際に相手が何を考えているか見えてこないということだろう。また、スマトラ沖地震津波の際にも、未曽有の被害を被ったアチェの人々が、外部から訪れた支援者に対して思いのほか明るい表情をしていたと驚かれた。これも、表面だけ見て判断するだけでは実際にどう感じているかわからないということだろう。相手が発するメッセージを適切に受け止めるには、通訳を介してでも言葉が通じることが最も重要だが、言葉がわかれば十分なのではなく、その言葉が発せられた背景を想像できることも大切になる。

研究関心

これまでの取り組み

災害地域情報プラットフォーム

  • 現地語のオンライン情報を自動収集して地図上で提示するシステムについて
  • 被災直後の情報の共有