いま語りたい映画(2016年9月)


混成アジア映画研究会のメンバーが「いま語りたい映画」を紹介します。

積極的に紹介したい作品だけでなく、問題含みなので紹介したいという作品も含みます。国別に並べていますが、語りたい国で分けているため、制作国で分けているとは限りません。

※本リスト公開後に日本で公開が決まった作品については、見出しを公開時の邦題に書き換えています。「⑦日本での公開」は本リスト公開時の情報のままにしています。

凡例:邦題(仮題あり)、①原題(和訳)、②英題、③監督名、④制作年、⑤制作国、⑥使用言語、⑦日本での公開


フィリピン

I America
かつて米軍基地で栄えた町。誰もが母親から教えてもらった名前だけを頼りに元米兵の父親を探している。白人系、黒人系、アジア系などの様々な外見の混血系フィリピン人が家族として暮らし、アメリカとフィリピンの間で自分は何者かを探している。(山本)
①I AMERICA、③アイヴァン・アンドリュー・パヤワル(Ivan Andrew Payawal)、④2016年、⑤フィリピン、⑥タガログ語、英語、⑦未公開

痛ましき謎への子守唄
史実(独立運動家ボニファシオの処刑)、虚構(ホセ・リサール著の小説)、伝承(半人半馬や巨人)が交錯するフィリピン国民の創世記。求婚歌から革命歌が生まれる。上映時間8時間の白黒作品を劇場で見ることは、フィリピンではヘレ・チャレンジと呼ばれた。(山本)
①Hele sa hiwagang hapis、②Lullaby to the Sorrowful Mystery、③ラヴ・ディアス(Lav Diaz)、④2016年、⑤フィリピン、シンガポール、⑥タガログ語、スペイン語、中国語、英語、⑦未公開

美女と親友
興行記録を毎年更新し続けたウェン・デラマスとバイス・ガンダのコンビによる作品の最新作。フィリピンの伝統演劇の物語構造を取り入れたアクション作品の形をとりつつ、多様な家族のかたちを示す。ウェン・デラマス監督の遺作。(山本)
①Beauty and the Bestie、②Beauty and the Bestie、③ウェン・デラマス(Wenn V. Deramas)、④2015年、⑤フィリピン、⑥タガログ語、英語、日本語、ウゼクロバキア語(架空)、⑦未公開

汝が子宮
タウィタウィ地方のムスリム・コミュニティ。子を産めない妻が夫に子を授けるために第二夫人を探す。物語はよくまとまっているが、バジャウ人とタウスグ人の関係などムスリム内の多様性に目を向けると監督が意図していない別のストーリーも見えてくる。(山本)
①Thy Womb、②Thy Womb、③ブリランテ・メンドーサ(Brillante Mendoza)、④2012年、⑤フィリピン、⑥タガログ語、アラビア語、英語、タウスグ語、シナマ語、⑦2015年東京国際映画祭

ミャンマー

アイス
閉塞した状況を打開しようとバイクタクシーを始めた男が、覚醒剤取引に手を染めてゆく。結婚によってミャンマーと中国雲南省を行き来する華人女性の姿が描かれるが、雲南とのつながりがフィルムに刻まれた点でも興味深い。(及川)
①冰毒、②Ice Poison、③ミディ Z (Midi Z/趙德胤)、④2014年、⑤台湾、ミャンマー、⑥華語、ビルマ語、⑦2014年大阪アジアン映画祭

マンダレーへの道
タイに密入国したビルマ華人のラブストーリー。タイのIDカードを取得し豊かな暮らしをすることを第一の目標と考える女と、金を持って帰国することを夢みる男の間にはすれ違いが生じてゆく。台湾映画『あの頃、君を追いかけた』の柯震東の出演も話題。(及川)
①再見瓦城、②The Road to Mandalay、③ミディ Z (Midi Z/趙德胤)、④2016年、⑤台湾・フランス、⑥華語、ビルマ語、タイ語、⑦未公開

タイガー・ファクトリー
日本に出稼ぎに行く費用を稼ごうと代理出産を請け負うマレーシア華人の少女。ヒロインを追跡するようなカメラワークで、豚の種付けと併行して受胎のプロセスが描かれる。彼女が離れたいマレーシアに出稼ぎに来ているミャンマー人との対置も皮肉。(及川)
①虎廠、②The Tiger Factory、③ウー・ミンジン(Woo Ming Jin)、④2010年、⑤日本、マレーシア、⑥華語、広東語、マレー語、⑦2010年東京国際映画祭

タイ

一日だけの恋人
さえない男性と一時的に記憶喪失となった女性との一日だけの悲恋。北海道が舞台。韓国を舞台に韓流を追った『アンニョン! 君の名は』(邦題)の続編ともいうべき作品。今回はコメディなしで、ラブ・コメ全盛のタイ映画の流れを変える可能性も(公開中)。(平松)
①แฟนเดย์..แฟนกันแค่วันเดียว(フェーンデイ 一日だけの恋人)、②Fanday、③ バンジョン・ピサンタナクーン(Bangjong Pisanthanakun)、④2016年、⑤タイ、⑥タイ語、⑦未公開

ブッパー・アリガト
人気ホラー映画シリーズ『ブッバー・ラートリー』最新作コメディ。訪日タイ人旅行者の現在の人気を反映して北海道に進出。恒例のゴーストバスターにはタイ人偽僧侶と(自称)ガネーシャが降臨した祈祷師が登場するが、いつものように返り討ちにあう。(平松)
①‎บุปผา อาริกาโตะ、③ユッタルート・シッパパーク(Yuthlert Sippapak)、④2016年、⑤タイ、⑥タイ語、⑦未公開

アーパット(破戒)
僧侶の破戒がテーマ。当初公開禁止となり、過激場面が修正されて上映。主人公である元非行少年の沙弥(少年僧)が数々の怪奇現象により最終的に改心する。寺の僧侶と関係をもった女性が自殺して餓鬼と化し、性行為の大罪を犯した僧本人も狂人となる。(平松)
①อาปัติ(修正前のタイトルはアーバットอาบัติ)、③カニットター・クワンユー(Khanittha khwanyu)、④2015年、⑤タイ、⑥タイ語、⑦未公開

インドネシア

珈琲哲學―恋と人生の味わい方
ジャカルタのカフェが舞台。完璧なコーヒーを求める3人の旅がそれぞれの父親との関係を修復する。政治や歴史の問題を背景に薄めたロードムービー仕立てで、「強い父」スハルトの負の遺産を清算して新たな一歩を踏み出したインドネシアを象徴する作品。(西)
①Filosofi Kopi(珈琲哲学)、③アンガ・ドゥイマス・サソンコ(Angga Dwimas Sasongko)、④2015年、⑤インドネシア、⑥インドネシア語、⑦未公開

再会の時~ビューティフル・デイズ2~
大ヒットした前作の14年後、ジャカルタとニューヨークに離れ離れになった主人公2人が再会する。古都ジョグジャカルタとそこで花咲く現代アートを背景に、ニューヨークに比肩するジャカルタの発展と父親世代の後退という14年間の変化を浮き彫りにする。(西)
ニューヨークのランガの部屋。村上春樹の『スプートニクの恋人』『めくらやなぎと眠る女』『1Q84』『色彩を持たない多崎つくると、彼の巡礼の年』『象の消滅』『ダンス・ダンス・ダンス』が机に積まれることでランガの孤独と喪失感がよく表されている。(山本)
①Ada Apa Dengan Cinta 2(チンタに何が起こったか2)、②What's up with Love 2、③リリ・リザ(Riri Riza)、④2016年、⑤インドネシア、⑥インドネシア語、英語、⑦2016年アジアフォーカス福岡国際映画祭
作品レビュー:14年を経た再会チンタに何が起こったのか?

プラハからの手紙
「共産主義者」とされた数十万人が虐殺され、いまなおインドネシア社会に亀裂を残している1965年政変。その亀裂が国外にも及んでいたことを描いた作品。政変のため国籍を失って帰国できなくなり、家族や恋人に会えないままになった人たちの深い孤独。(西)
①Surat Dari Praha、②Letters from Prague、③アンガ・ドゥイマス・サソンコ(Angga Dwimas Sasongko)、④2016年、⑤インドネシア、⑥インドネシア語、チェコ語、英語、⑦2016年アジアフォーカス福岡国際映画祭

エルネストの家作り
チナ(中国人)と呼ばれて苛められてきた華人青年の結婚騒動。プリブミ(原住民)と結婚してプリブミに仲間入りしたと一安心するのも束の間、自分に似た目の細い子どもが生まれるのではと悩む。監督・主演は自虐ネタで差別を笑い飛ばす華人系コメディアン。(西)
①Ngenest(巣作り)、③エルネスト・プラカサ(Ernest Prakasa)、④2015年、⑤インドネシア、⑥インドネシア語、⑦未公開

三人姉妹(2016年版)
「三人姉妹」(1956年、ウスマル・イスマイル監督)のリメイク。かつての津波被災地フローレス島を舞台に三人姉妹とその恋人候補たちが歌い踊るミュージカル。女性の側から家族の様々な形を描いてきたニア・ディナタが「インドネシア映画の父」を再解釈。(西)
①Ini Kisah Tiga Dara(これが三人娘の物語)、③ニア・ディナタ(Nia Dinata)、④2016年、⑤インドネシア、⑥インドネシア語、⑦未公開

うちのおバカ社長
マレーシアで会社を経営するインドネシア人社長とマレーシア人の従業員たちの珍騒動。インドネシアの人気俳優レザ・ラハディアンのダメっぷりがいい。マレーシアを舞台にした自虐作品がインドネシアで問題にならなくなったという両国の距離感が伺える。(山本)
①My Stupid Boss、②My Stupid Boss、③Upi Avianto、④2016年、⑤インドネシア、⑥インドネシア語、マレー語、英語、華語、⑦未公開

ワルコップDKI再生
3人組コメディアンのワルコップDKI主演の1982年公開の映画をリメイクした大ヒットのドタバタ喜劇。交通警備隊で働く3人が金に困り、一山当てようとマレーシアに向かう。クアラルンプールのプタリン通りに着いて、物語が動き出したところで続編に続く。(山本)
①Warkop DKI Reborn: Jangkirk Boss! Part 1、②Warkop DKI Reborn: Jangkirk Boss! Part 1、③アンギ・ウンバラ(Anggy Umbara)、④2016年、⑤インドネシア、⑥インドネシア語、⑦未公開

シンガポール

セブン・レターズ
シンガポールの建国50周年を記念して7人の監督が撮った7つの短編。シンガポールに宛てた7通のラブレターは、50年前にシンガポールと別れたけれどその後もシンガポールの支えとなってきたマレーシアに宛てたラブレターにもなっている。(山本)
①7 Letters、②7 Letters、③エリック・クー(Eric Khoo)、ジャック・ネオ(Jack Neo)、K・ラジャゴパル(K. Rajagopal)、ロイストン・タン(Royston Tan)、タン・ピンピン(Tan Pin Pin)、ブー・ジュンフン(Boo Junfeng)、ケルビン・トン(Kelvin Tong)、④2015年、⑤シンガポール、マレーシア、⑥英語、マレー語、福建語、華語、マラヤラム語、⑦2016年アジアフォーカス福岡国際映画祭
作品レビュー:セブンレターズ

見習い
シンガポールで最も厳重な警備体制をしく刑務所に配属された若き刑務官アイマンが、死刑執行を任務としてきたベテラン刑務官ラヒムの見習いとなる。2人は親交を深めるが、アイマンの家族の過去とラヒムの過去が交錯する。(篠崎)
①徒刑、②Apprentice、③ブー・ジュンフォン(Boo Junfeng)、④2016年、⑤シンガポール、ドイツ、フランス、香港、カタール、⑥マレー語、英語、⑦未公開

シンガポールのニュー・シネマ・パラダイス
1950年代のシンガポールのクイーン(皇后)劇場を舞台にした映写技師と華語教師の恋愛とその回顧。背景に華語学校学生デモ。(山本)
①放映愛、②My Love Sinema、③タン・アイレン(陳愛玲Tan Ai Leng)、④2016年、⑤シンガポール、⑥華語、英語、⑦未公開

ラオス

終着点
近年の経済成長に伴い貧富の差が拡大しつつある首都ヴィエンチャンを舞台に繰り広げられる犯罪スリラー。検閲の厳しいラオスにおいて、比喩的表現を用いながら社会問題に切り込んだ若手監督の意欲的作品。(橋本)
①ປາຍທາງ、Paithang、②At the horizon、③アニサイ・ケオラ(Anysay Keola)、④2011年、⑤ラオス、⑥ラオス語、⑦未公開

裏切り
内戦終結後、ラオスからアメリカへ亡命したプラサワットをエレン・クルスが23年間に亘って撮り続けたドキュメンタリー映画。父親との別離、ギャング抗争など、アメリカへ渡ったラオス人が置かれた状況の一端を知ることができる貴重な作品。(橋本)
①The Betrayal: Nerakhoon、②The Betrayal: Nerakhoon、③エレン・クルス(Ellen Kuras)、タービスック・プラサワット(Thavisouk Phrasavath)、④2008年、⑤アメリカ、⑥英語、ラオス語、⑦未公開

ロケット
オーストラリア人監督によるラオス語の映画。双子は不吉であると考える少数民族の一家に生まれた男の子が自分の運命に抗いながら強く生きてゆく様子を描く。ダム建設など実際の社会問題が描かれているものの、ラオス映画とするには疑問の残る作品。(橋本)
①ບັ້ງໄຟ、Bangfai、②The Rocket、③キム・モールダン(Kim Mordaunt)、④2013年、⑤オーストラリア、タイ、ラオス、⑥ラオス語、⑦未公開

カンボジア

チャントリア
カンボジア映画の王道であるロマンティック・ホラー・コメディ。継母に虐められ死んだチャントリアが幽霊となって甦る。タイでは全国で封切となった。ASEAN各国での上映も予定されている。(岡田)
①ចន្ទ្រា 、②Chantrea、③ポル・ヴィボー(ប៉ុល វិបូ、Pol Vibo)④2016年、⑤カンボジア、⑥カンボジア語、⑦未公開

ポッピー、ハリウッドに行く
LGBTIを扱った初の商業用コメディ。犯罪に巻き込まれた主人公のチンピラ男が、嫌悪していたトランスジェンダー(TG)の兄に救いを求め、TGとしての立場を体験していく。ラオス、インドネシアでも上映。(岡田)
①ប៉ុបពីទៅហូលីវូដ、②Poppy Goes To Hollywood 、③ソック・ヴィサル(សុខ វិសាល、Sok Visal)④2016年、⑤カンボジア、⑥カンボジア語、⑦未公開

ダイヤモンド・アイランド
急激に都会化するプノンペンの今を、その代名詞でもある新興地区ダイヤモンド・アイランドの建設現場で働く地方出身の若い男女の視点から描く。俳優経験のない若者たちが等身大で演じている。(岡田)
①កោះពេជ្រ、②Diamond Island、③ダヴィ・チュー(ជូ ដាវី、Davy Chou)、④2016年、⑤フランス、カンボジア、ドイツ、カタール、タイ、⑥カンボジア語、⑦未公開

ドリーム・ランド
富裕層にマンションを販売する女性とフォトグラファーの男性の若いカップルの恋模様。アンコール遺跡やポル・ポトといったいわゆるカンボジア色のないスタイリッシュな現代のプノンペンを描写している。(岡田)
①ភពសុបិន្ត、②Dream Land、③スティーブ・チャン(Steve Chen)、④2015年、⑤カンボジア、アメリカ、⑥カンボジア語、⑦未公開

クーデター
東南アジア某国でクーデターが勃発、仕事で来ていた米人一般家族の脱出劇。「某国」としているが、舞台は現在のカンボジアであることは明らか。東南アジアに対するイメージが興味深く描かれる。カンボジア、タイでは上映禁止となった。(岡田)
①No Escape、②No Escape、③ジョン・エリック・ドゥードル(John Erick Dowdle)、④2015年、⑤アメリカ、⑤英語、⑦公開

マレーシア

偽信者
ホラー映画は宗教の力が悪霊を退散させる「悪霊vsイスラム教」という図式が求められるマレーシアで、アラビア語を話す悪霊に宗教指導者が取り付かれるという「悪霊=イスラム教」という図式に挑戦。どこにも逃げ場がないという恐怖。(山本)
①Munafik、③シャムスル・ユソフ(Syamsul Yusof)、④2016年、⑤マレーシア、⑥マレー語、アラビア語、⑦未公開

世界の残酷/はぐれ道
1990年代のマレーシアが舞台。インド系社会で生きる少年が正規の制度から外れ、裏社会で生きていかざるを得なくなっていく社会的な矛盾を描く。2016年マレーシア映画祭で最優秀作品賞を受賞。(篠崎)
マレーシアではまだ珍しい全編ほぼタミル語の映画。登場人物はインド系ばかり、ただし少年アポイがワルの道に手を染めていくきっかけは華人ギャング。(山本)
①Jagat(不良)、②Brutal、③サンジャイ・クマール・ペルマル(Shanjhey Kumar Perumal)、④2015年、⑤マレーシア、⑥タミル語、マレー語、華語、⑦未公開

オラ・ボラ
1980年のモスクワオリンピックへの出場を目指すマレーシアのサッカーチーム内のライバル心と友情を、民族別の実家の様子を交えて描く。マレー人、華人、インド人、そしてサバ人が登場する多民族的な構成は現地で「ヤスミン的作品」と評判になった。(山本)
①Ola Bola、③チウ・ケングアン(周青元Chiu Keng Guan)、④2016年、⑤マレーシア、⑥英語、華語、タミル語、マレー語、⑦未公開

ノタ
子宝に恵まれず関係が冷えた夫婦が関係修復のため思い出の場所を訪れる。妻の復讐というマレー映画の古典ジャンルに対し、舞台をサラワク州バコ国立公園、主演男女を混血系マレー人にして、マレー人の周縁部からマレー人とは何かと問いかける意欲作。(山本)
①Nota(書き付け)、②The Note、③Yasu Tanaka(田中靖彦)、④2014年、⑤マレーシア、⑥マレー語、英語、⑦2014年Riverフェスティバル

ブルネイ

ビューティフル・デイズinブルネイ
ブルネイ初の商業的長編映画。5人の男女のラブコメディー。プロデューサーはタイ人女性、夫のハルリフ監督はブルネイ人。2002年に構想し、テレビ番組制作で得た経験と資金で制作。セリフはブルネイ・マレー語。ラオスと合同で続編を制作中。(山本)
①Ada Apa dengan Rina(リナに何が起こったのか)、③ハルリフ・モハマド(Harlif Haji Mohamed)、ファリド・アズラン・ガニ(Farid Azlan Ghani)、④2013年、⑤ブルネイ、⑥マレー語、⑦未公開

ドラゴン・ガール
初恋の相手を振り向かせようとしてマレー武術シラットの全国大会での優勝を目指す女子高生ヤスミン。監督はイギリスで学んだ30代のブルネイ人女性、政府とスルタンから支援を受けて制作。(山本)
①Yasmine、③シティ・カマルディン(Siti Kamaluddin)、チャン・マンチン(陳文清/Chan Man-Ching)、④2014年、⑤ブルネイ、⑥マレー語、⑦2014年大阪アジアン映画祭、DVD

東ティモール

ベアトリスの戦争
東ティモール制作初の長編ドラマ映画。インドネシア占領下の暴力によって女性がいかに傷ついたのか、またいかに生き抜いたのかが描かれる。土地の慣習や占領下におけるカトリック教会の役割など、東ティモールの社会事情についても知ることができる。(亀山)
①A Guerra da Beatriz、②Beatriz’ War、③ルイギ・アキスト(Ruigi Acquist)、ベティ・レイス(Bety Reis)、⑤東ティモール、⑥テトゥン語、インドネシア語、⑦未公開

広域

日曜日的な散歩者
1930年代の台湾で結成された「風車詩社」の詩人たちをめぐるドキュメンタリー。日本経由で台湾に移植されたモダニズムの開花を、日本統治期から国民党統治下の二二八事件に至る歴史を背景に、『風車』同人の日本語作品の朗読によって描き出す。(及川)
①日曜日式散歩者、②Le Moulin、③黄亜歴、④2015年、⑤台湾、⑥日本語、⑦未公開