公開イベント情報
混成アジア映画研究会では、映画祭や関係機関との共催を通じてシネアドボを企画・実施しています。
※シネアドボとは、フィクションかドキュメンタリーを問わず、映像作品を通じて世界の課題を考え、よりよい社会づくりをめざすシネマ・アドボカシーの略称です。
これから開催するイベント
2023/07/29
わすれな月2023「ヤスミン・アフマド追悼上映・ディスカッション」
これまでに開催したイベント
2023/03/17
大阪シネアドボ「欲望に忠実に生きる女たちを描き始めたインドネシア映画」
2022/10/16
京都シネアドボ「夢みる子どもたち――インドネシア映画から考える家族のかたち」上映・トーク
2022/07/24
わすれな月2022「ヤスミン・アフマド追悼上映・ディスカッション」
2022/03/15
大阪シネアドボ「多刀流の野蛮人――多言語アジアで映画をつくる」
2021/10/16
京都シネアドボ「映画は他者の痛みを語れるか――夢みるインドネシア映画の挑戦」
2021/07/25
わすれな月2021ヤスミン・アフマド追悼上映・ディスカッション
2021/03/12
大阪シネアドボ「大阪だョ!全員集合:日本の自助・共助・公助とアジア」
2019/11/15
東京シネアドボ「格差を包む信仰 映画が描く東南アジアの赦しと救済」
2019/07/27-28
わすれな月2019ヤスミン・アフマド監督追悼上映会
2019/03/14
大阪シネアドボ「生まれ変わるタイ映画:魂のホームステイと救済」
2018/05/29
わすれな月2018 ヤスミン・アフマド監督追悼上映会『ムアラフ―改心』
2018/05/28
京都シネアドボ 東南アジア映画上映会「喪失の痛みと祈り」
2018/05/18
東京シネアドボ「喪失の中の祈りと覚悟 映画が映す東南アジアの内戦・テロと震災・津波」
2018/03/23-24
巡回ワークショップ/上映会(3) バンコク・シネアドボ「東南アジアの文学、映画、文化」
2018/03/23-24
巡回ワークショップ/上映会(2) ビエンチャン・シネアドボ「東南アジアの文学、映画、文化」
2018/03/20-21
巡回ワークショップ/上映会(1) プノンペン・シネアドボ「東南アジアの文学、映画、文化」
2018/03/15
大阪シネアドボ「茶房館から牌九を越えて:インドネシア華人映画の系譜と新展開」
2017/10/21
埼玉シネアドボ/上映会『不即不離―マラヤ共産党員だった祖父の思い出』
2017/10/13
京都シネアドボ/上映会『不即不離―マラヤ共産党員だった祖父の思い出』
2017/09/23
作品検討会「2017年アジアフォーカス・福岡国際映画祭上映作品から」
2017/06/30
東京シネアドボ「女夜叉と空駆ける馬 「12人姉妹」が映す東南アジアの風土・王・民」
2017/05/27
2017/03/22
研究会「タレンタイム―1950年代のシンガポール・マラヤにおけるタレント発掘コンテストの社会史」
2017/03/09
大阪シネアドボ「ハードボイルド刑事とレディー・クンフー:マレーシア映画の新地平」
2016/09/17
福岡シネアドボ「変わりゆく景観とアート:東南アジア映画の挑戦」
2016/09/17
作品検討会「2016年アジアフォーカス・福岡国際映画祭上映作品から」
2016/03/11
大阪シネアドボ「“手に職”系女子とフォーエバー・ポギー」
2015/09/20
福岡シネアドボ「変身するインドネシア――力と技と夢の女戦士たち」
2015/04/13,15
東京シネアドボ「色で見分ける多様な言語~多色字幕版『細い目』」
2015/04/11-17
東京シネアドボ「表現のタブーに挑戦し続けるマレーシア映画」
2015/03/12
大阪シネアドボ「女の幸せは旅しだい?」
2014/09/15
福岡シネアドボ「映画『ジャングル・スクール』が拓くフロンティア」
2014/09/10